昭和35年02月 | 神港精機(株)の系列会社として設立。 真空装置の設計・製作・販売を行う。資本金300万円。 |
|
昭和41年03月 | 神港精機(株)の真空ポンプ量産化との提携、真空装置・省力化機器の併設・製作を開始。 | |
昭和50年04月 | 小型機器部門を採り入れ製作開始。この年印刷関係機器が主力となる。 | |
昭和52年04月 | 省力化機器の発展に伴い、食品・医療関係の自動化機器の受注活発。 | |
昭和54年08月 | 倍額増資を行い、資本金600万円となる。 | |
昭和55年07月〜 昭和58年04月 |
各種自動溶接装置の製作、電機・食品関係より大型自動機の受注多し。 |
|
昭和59年06月 | 旧工場(須磨区)より新工場(現在地)へ移転。 工場の拡大と合理化への体制を整備する。 |
|
昭和60年04月 | 神港精機(株)との協力体制の下に、真空装置・大型自動機の製作に力を注ぐ。 | |
昭和60年11月 | 工場の拡充整備増強を図るため、改築工事着手。 | |
昭和61年02月 | 同上工場完成。 | |
昭和62年05月 | 代表取締役に高尾晴男が就任。 | |
平成02年09月 | 増資を行い、資本金3千万円となる。 | |
平成02年10月〜 平成08年03月 |
この時期、自動車部品関連機器や建築関連の大型自動化装置の受注増大。 また、省力化による釣糸巻取機の受注・出荷量共に活発となる。 |
|
平成09年09月 | 西日本ドラム缶協同組合に加入。 容器関連の大型自動化省力化装置・機器類の受注拡大する。 |
|
平成14年02月 | 容器関連機械装置の関東進出を図る。 また、神港精機鰍謔閨ACVD装置のソフト設計、排気装置の受注多し。 |